サンチャゴ周辺の釣り場、フライタイイング、釣行や体験談などフライフィッシングについて色々と書いてます.その他サッカーや日常的な出来事もチョコチョコッと載せています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年はラ・ニーニャ現象であまり雨が降らない筈だったのに、この週末はまたもや雨になりました。なんでですかね、丁度週末に雨が降るのは??月曜日から金曜日が晴れていて週末だけ天候が崩れる・・・これ程頭に(釣り人にとって)くる事は無いと思います。
幸い僕が行ったキンタイは反対で、金曜日まで雨だったが向こうに着いた土曜日からは晴でした。 予定していた通りぺへレイ釣りに行き、この前の釣行と同じく一時間ちょっとで2匹釣り上げることが出来ました。Robertoの釣ったような大物ではないですが、釣り欲求不満を解消するには少しは役立ちます。 特別なことは別になかった釣行だったので釣りの話はこの辺までにしておき、今回は幾分前から何度も釣りに行っているぺへレイについて少し書いてみました。 ぺへレイはスペイン語のPeje Rey(魚の王様)の訛りから来る物。 チリでは中部の湖や沼で主に釣れるアルゼンチン・ぺへレイ、そして中南部で釣れるチリ・ぺへレイの二種類が有ります。 まずはアルゼンチン・ぺへレイから 名前の通り、アルゼンチンから輸入された魚種。 アルゼンチンでは数種類のぺへレイが入るがチリにいるのは(僕が知る限り)Odonthestes bonariensis スズキ目(Perida)ポラ亜目(Hugilinia)トウゴロイワシ科(Atherinidae)に属し、魚体はキスに似た長紡錘形で体側側線に泊って銀色の帯があります。 とても成長が早やい上(一年に約15cm)汚染などにもかなり強いので、チリの中央部の湖や沼の至る所に分布されています。食性は、主として、プランクトン食であるが、昆虫類なども捕食し、大型魚は小魚も食べます。 とても釣り易く、大抵の釣り人がぺへレイから始めたと言っても大袈裟では無いと思います。釣り方は餌釣りが主で、テボと言うブドウ虫のような虫や小魚(カンブシア)の他パンなどでも釣れます。面白い事に釣り場が変われば効く餌も変わっていきます。 普通チリでの最大体長は30-40cmまでですが、地元のアルゼンチンでは馬鹿でかいぺへレイが釣り上げられています。 デカイ!これをフライで釣ったら楽しいんだろうなー もう一枚おまけ 群れをなして泳ぐためボートにでも乗ってワカサギ釣り見たいにタナを探って釣りをしたらバカスカ釣れてますよ(一日で200匹とか・・・)。
さてグーグルでぺへレイの写真を探していたらなんと日本でぺへレイが養殖されていると知り驚きました。更に相模川河口で釣ったぺへレイの写真まで見つかりました。凄いですねー 何でも日本へは、昭和41年に神奈川県淡水魚増殖試験場(内水面試験場の前身)へアルゼンチンのチャスコムス湖(ブエノスアイレス市近郊)から移入されたのが最初で、新たな養殖魚種として注目されているらしい・・・ しかし、更にググッて行くとこのぺへレイが日本の川・湖の環境を破壊しているとも知りました。現状はどうなのか詳しくしらないので何とも言えませんが・・・ チリではぺへレイの食べ方は揚げ物が中心ですが日本サイトではベタ褒めされているのでどうやら刺身でもいけるそうです。ただ、水の綺麗な場所で釣れた魚以外は試さないほうが良いのではないかな? グーグルで見つけたサイトを載せておきます。
http://www.pref.tochigi.jp/suisan-s/sakana/peherei.html
http://www.yasuda-c.co.jp/docs/fishes/index.html 長くなったのでチリ・ぺへレイについてはまた今度載せます では PR
はじめまして!
japanFlyさん(武蔵さんで宜しいでしょうか?)
はじめまして!komさんのリンクより飛んで参りました!サンチャゴにお住まいなんですね。 小生も仕事柄、チリには縁のある国でして主に サンチャゴ、プエルトモント辺りを年に1回 程度ですが行きます。 プエルトモント周辺(プエルトバラス等)での レイクフィッシングはフライで数回、時間が 許せばやっておりますが、サンチャゴ周辺でも 素晴しい環境のようですね。 ペヘレイもよく、プエルトモン周辺のインレット で目にした事がありますが、喰ったらきっと 美味いと思います。まだ刺身はトライしてないんですが(笑 これからもちょくちょく遊びに来させて頂きます! 宜しくお願い致します。
無題
Foxさん今日は!
チリで釣りをしたことがあるんですか!!素晴らしいですね!実は僕、チリで釣りをしたことのある(特にフライ)日本人を殆ど知らないのです・・・そこで、ちょっとお伺いしたいのですがFoxさんから見たらチリでの釣りってどうですか??結構いいレベルいってますか? サンチャゴ周辺は余りいい環境とは言えないのですがそれでも何とか釣りをしています。 これからも宜しくお願いします
無題
Japanflyさん
こんにちは! レベル、全然高いと思いますよ!プエルトモント 周辺での対象魚はレインボーとブラウン主体でしたが、ちょっとした河川(川幅5-10m程度)でも 飽きる事無く釣れてくれて最高でした! 出来ればプンタレナス以南や、アルゼンチンも・・とは思いますが、なかなか仕事がてらという訳にもいまないので(笑 偶然にも仕事仲間(チリ人ですが)がFF経験者 だったのと、ボートを持っていたのも幸運だったと思います。 サンチャゴにもオフィスはありますので、今度連中に良いスポットがあるのか、聞いてみますね。 一応、食べる方ですがそっちの業界の人間ですので・・ こちらこそ、素敵な情報を楽しみにしております! 宜しくお願いします!
無題
度々すみません。
japanflyさんのブログを小生ブログに勝手ながら リンクさせて頂きました! (もしも、リンクに関して問題がある様でしたら言ってください!)
無題
リンク、有難うございます
僕なんかFoxさんに問いもせず勝手にリンクしちゃったのですが・・・いいですよね?^^ もしシーズン中にサンチャゴへ来ることがあったら良かったら一緒に釣りに行きましょう!!
初めまして!
japanflyさん、こんにちは!
コメントいただいたので、見に来ました。チリにお住まいのフライマンだったのですね。他の記事も見ましたが日本と似ている渓流もあったり、全く違う雰囲気もあったりと興味がわきました。たまに遊びにきますので今後もよろしくお願いしますね。リンクさせてもらいました(笑)
無題
Lt Cahillさん今日は!
一度も会ったことも話したこともない人々とコンタクトを取れる釣りって本当に最高の趣味だと最近思っています。 今後も自然が少ないと思われている日本の綺麗な渓流を見せてくださいね! これからも宜しくお願いします。
夜釣りも面白い
私も仕事の関係でSantiagoのやや南に位置するBúinで仕事してた時の事、夜、仕事が終わった時、現場の若者たちがこれから釣りに行こうと言いだした。8時は過ぎていたので、え!と思った。場所はやや、南西部に位置するLaguna Aculeo(スペルがあっているかな?)という小さな湖。桟橋の明かりのついた所に座って、クリ虫のような餌をつけて、放り込むと沈んでゆく途中でウキをひったくってゆく。骨は堅いけど、キスのような魚だ。持ち帰った魚を背開きにして、薄塩を振っておき、ニンニクを炒めたオリーブオイルでソテーしてみた。これが最高だった。皆から異口同音に御ほめの言葉をいただきました。
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新コメント
[12/29 Primavera]
[07/01 Tanaka]
[06/27 Gen]
[05/01 美紗子]
[04/10 FOX]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Japanfly
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/10/26
職業:
水産学科
趣味:
フライフィッシング、サッカー、水泳、ランニング、テニス、etc...その他読書、映画鑑賞、テレビゲーム
ブログ内検索
カウンター
|